葬儀関係の用語集

葬儀関係の用語集

・後飾り
遺骨が火葬場から戻った後、安置する祭壇のこと。四十九日の忌明けまでお焼香を故人に冥福をお祈りします。

・遺影
故人の写真や肖像画のこと。

・遺骨
火葬場などで火葬した残ったお骨のこと。

・一周忌
故人が亡くなられて一年後のこと。命日に法事を行います。地域の風習やお家の慣習によって異なりますが一周忌→三周忌(一周忌の一年後)→七回忌→十三回忌→十七回忌→二十三回忌→二十七回忌→三十三回忌→三十七回忌→四十三回忌→四十七回忌→五十回忌・・・に法事を行います。

・位牌(いはい)
故人の戒名や俗名や没年月日を記載した木製の札のこと。忌明けまでは白木を置きますが、忌明け後は塗りの位牌に変えます。

・一膳飯
ご遺体がある枕元や祭壇に、生前使用していた茶碗にご飯を山盛りにし中央に箸を立てて供えること。

・エンバーミング
遺体を防腐・消毒・化粧・修復処理し、処置後10日間程遺体が腐敗が生じないようにします。

・お布施
僧呂から戒名や読経に対するお礼のこと。

・火葬
死体を焼き、残った骨を葬ること。役所へ死亡届を出し火葬許可証を出すことが必要です。

・忌中
死亡後、四十九日忌明けまでの間、喪に服すこと。

・経帷子(きょうかたびら)
死者に着せる白い着物のこと。

・供物
お菓子・果物・餅等のご仏前に供える財物のこと。

・香典
故人に供える金銭や物品のこと。

・告別式
故人と親しかった友人や知人と最後の別れをする儀式のこと。

・心づけ
使用人や給仕なのに謝意を示し、お金などを与えること。

・御霊前
四十九日まで、位牌の前に供える金品のこと。四十九日後は御仏前としますが地域によって異なります。

・市民葬
各自治体で市民に提供する葬儀のこと。

・社葬
企業主催して行う葬儀。

・檀家
その寺の信者となり、お布施などの経済的援助を行い、葬式・法事などを行なってもらう家のこと。

・通夜
本来は死者を葬る前に親族・知人が集まり、死者のそばで一夜明かし、故人を偲ぶこと。 最近では、通夜が実質的な葬儀の役割を果たしています。

・納棺
遺体を棺に納めること。

・納骨
死者を火葬し、遺骨を骨壷等に入れ墓や納骨堂等に納めること。

・分骨
2箇所に納骨し骨揚げの時に分骨用の骨壷を持って行くこと。

・菩提寺(ぼだいじ)
先祖代々続くお墓や位牌が置いてあり、葬式・法事等を行う寺のこと。檀那寺(だんなじ)ともいいます。

・守り刀
遺体の魔除け用として遺体の上に置きます。剃刀・包丁・小刀等が主流です。

・密葬
内々でする葬儀のこと。

・湯灌(ゆかん)
仏葬で、棺に納める前に遺体を湯で拭き清めること。

Copyright © 2012 相続税申告手続きガイド | 税理士法人チェスター All Rights Reserved.