相続税申告と税理士

税理士の選び方

税理士は誰にお願いしても同じではありません。日本の税理士の大半は、会社の法人税や個人の所得税を専門にしていることが多く、相続税申告を専門に取り扱っている税理士事務所というのはごく僅かです。

医者に外科や内科と専門分野があるように、税理士にも専門分野があります。相続税が専門ではない税理士に相続税申告を依頼するということは、内科に手術を依頼するようなものなのです。

それではどういったポイントを基準に、税理士を選べばいいのでしょうか。以下そのポイントをご説明します。

【ポイント1 申告実績(経験・知識)】

1年間に1件も相続税申告を経験しない税理士もたくさんいます。実務経験の目安としては、年間で30件を超える相続税申告を取り扱っているかどうかが目安となります。

【ポイント2 価格面】

税理士報酬は自由化されており、税理士事務所によって相続税申告の料金が大きく異なります。

複数の事務所に見積りをとり、実績面と価格を比較するとよいでしょう。ただし報酬がいくら低くても、相続税申告を専門に取り扱っていなければ意味がありませんので、そのあたりも注意しましょう。

一般的に税理士報酬をHPで開示していない税理士事務所は、申告報酬が高い傾向にあります。

【ポイント3 信頼できる税理士かどうか】 

相続税申告を依頼する税理士には、財産を全て開示するため、信頼できる税理士かどうかが求められます。このため、一度面談に出向き、実際に税理士の話を聞いてみるといいでしょう。また多くの事務所がHPを公開しているので、HPを閲覧し、その情報を比較してみると良いでしょう。

税理士報酬について

税理士報酬は、かつては税理士会の定める報酬上限規程がありましたが、現在は各税理士が完全に自由に設定できます。

特に相続税申告業務に関しては、税理士によって報酬額が大きく異なるのが特徴です。

ただし報酬がいくら低くても、相続税申告を得意としない税理士では意味がありませんので、その当たりも注意しましょう。

当サイトの運営元である税理士法人チェスターでは、相続税申告を専門とする税理士事務所の中では低価格な申告報酬を設定しております。また、お客様のご要望に応じて2つのプランをご用意しております。

詳細は、税理士法人チェスターのHPをご覧ください。

Copyright © 2010 相続税申告手続きガイド | 税理士法人チェスター All Rights Reserved.