
ご自身で相続税申告をされたい方へ
下記のようなことでお困りではないですか?
- 初めてで相続税の申告のやり方がわからない。
- 私は相続税、いくら払わないといけないのか?
- 自分で相続税の申告書を作成したい。
- 相続税の勉強してから税理士さんに任せたい。
- 税理士さんの報酬相場が分からない。
このサイトで上記の悩みはすべて解決できます。
このサイトは、
自分で勉強して相続税の申告をしたい!
という方のために、自分で相続をしたい方の立場から
「こんなサイトがあったらいいのに」を実現したサイトです。
よくわからない専門書は読まなくてOK。
年間申告件数2300件*以上のプロの税理士が相続税申告で
初心者がつまづきやすい部分を無料であますところなく情報提供しています。
*業界平均申告件数:年間0.72件/税理士1人当り
相続専門の税理士なので、基本的な手続きから、難解な税務論点の解説まで網羅的にお伝えしています。
過去の実績を一部ご紹介しますと、
■サイトを見て勉強したら、100万円の相続税が30万円まで節税できた
■既に相続税の申告は済んでいたが、誤りに気付いて修正申告したら1000万円税金が還付された!
■このまま相続が起きると1000万円納税が必要なはずだったが、両親と同居をするだけで、
納税がゼロ円になった
など、業界でも屈指の結果をだしています。
上記のような結果をだしている税理士から直接学べて、質問できるのは相続税申告手続きガイドだけ。
もちろん無料なので、あなたもこのサイトを利用して納得のいく相続税申告をやりませんか?
何をしていいかわからない初心者さんのための記事

初心者向け
人気
相続発生後、誰もが絶対やらなければいけない手続きをステップ形式で解説
続きを見る

初心者向け
人気
相続税の申告手続きは全員が必要なわけではない!?申告要否の判断方法!
続きを見る
プロの税理士から申告書の書き方を学びたい方のための記事

申告書を書きたい方向け
人気
記載方法を間違えると100万円以上も損をする可能性!?相続税申告書の記載例
続きを見る

申告書を書きたい方向け
税務調査を10倍以上回避する“書面添付制度”とは!?
続きを見る
勉強したけど、わからないので税理士に相談したい方

税理士に頼みたい方向け
相続税専門税理士のお得な見分け方・選び方
続きを見る

税理士に頼みたい方向け
初回面談は無料で対応が可能な相続専門税理士
続きを見る
税理士報酬の相場を知りたい方

税理士に頼むための知識をつけたい方向け
HPも見ても分からない載っていない税理士のお値段
続きを見る
ご自身の相続税を計算されたい方

相続税の額を出したい方向け
もっている財産の総額を入れるだけ!簡単相続税シミュレーターはこちら
続きを見る
相続税の基礎知識(相続大辞典)
相続税編
- 相続税とは
- 相続税の基礎控除
- 相続税申告の期限
- 相続税申告のスケジュール
- 相続税の税率
- 相続税のペナルティ
- 相続税の計算方法
- 相続税の時効
- 相続税の専門家
- 相続税と贈与税
- 相続税の税額控除規定
- 相続税の配偶者税額軽減
- 相続税の納税方法
- 延納と物納の方法
- 相続税申告書の書き方
- 相続税申告書の提出先
- 分割がまとまらない場合の相続税申告
- 相続税の還付手続き
- 相続税の税務調査
- 準確定申告の手続き
- 相続時精算課税制度について
- みなし相続財産とは
- 相続税における債務控除
- 相続税で控除できる葬式費用
- 3年内贈与財産の加算について
財産評価編
- 土地の相続税評価方法
- 倍率方式と路線価方式
- 私道の相続税評価
- 定期借地権の相続税評価
- 貸家建付地の相続税評価
- 貸宅地の相続税評価
- 広大地の相続税評価
- 建物の相続税評価
- 小規模宅地等の特例について
- 貸アパートの相続税評価
- 書画骨董・貴金属の相続税評価
- 上場株式の相続税評価
- 公社債等の相続税評価
- 家庭用財産の相続税評価
- 特許権等の相続税評価
- 預貯金の相続税評価
- ゴルフ・リゾート会員権の相続税評価
- 保険契約の権利の相続税評価
- 相続税が非課税となるもの
- 相続税がかかる財産
- 非上場株式の相続税評価
相続の生前対策編
贈与税編
- 贈与税とは
- 贈与税の税率
- 贈与税を納める必要のある人
- みなし贈与財産とは
- 贈与税がかからないもの
- 相続税精算課税制度とは
- 贈与税の配偶配偶者控除特例
- 住宅取得等資金の贈与の特例について
- 贈与税の基礎控除について
- 贈与税の計算方法
- 贈与税の申告と納税手続きについて
法律編
- 相続とは
- 法定相続分とは
- 相続に関する手続きについて
- 法定相続人とは
- 法定相続人がいない場合
- 相続の開始とは
- 相続財産に該当しないもの
- 胎児が法定相続人の場合
- 単純承認・限定承認とは
- 相続登記の手続き方法
- 相続放棄の手続き
- 代襲相続とは
- 特別受益者とは
- 公正証書遺言とは
- 遺産分割の基準と方法について
- 遺言書の検認手続きと開封
- 遺言の方式について
- 特別寄与者とは
- 自筆証書遺言とは
- 遺留分の計算方法について
- 相続人に未成年がいる場合の手続き